図書館へはBMXで
市内で私のお気に入りの施設です。図書館もあるし
研修会でよく利用するビデオシアターもあります。
BMXのパンクの修理は簡単でいいです。
シンプルな構造ですぐに車輪をフレームから外せます。
空気漏れ箇所は、バルブの付け根です。ゴムの劣化によって
パンクしたようです。流石にこの場所では、パッチ修理は
出来ないので、新品のチューブと交換しました。
ホイールから、タイヤを外すことが大変です。
頑丈なタイヤを履いていましたので、分厚いゴムが
硬いのなんの。。。私もそろそろロードバイクが
ほしいなぁ。
BMXはホイールがすぐに外れるので、チューブ交換は楽楽
今までは、前後で英と仏バルブを寄せ集めで使っていましたが
空気を入れるのが面倒だし、弱いイメージが拭い去れませんで
したので、思い切って前後米バルブに交換しました。ただ、
サイズが僅かに合わない(タイヤは1.5、チューブは1.7)ので、
心配しました意外と普通に街を流すなら大丈夫みたいな感じで
した。
こんな感じになります。
MTBを吊るす状態
ハンガーを折りたたみ収納出来ます。
うちは、鉄骨に直接付けました。がっちりです。
重いダウンヒルバイクを吊るしてもびくともしません。
正面らの吊るされたINTENSE M1
サイドからの吊るされたINTENSE M1
うまい具合に吊るすことが出来ました。
MINOURA(ミノウラ) バイクハンガー4M
[BIKEHANGER4M] マウンテンバイク用
MTBの収納にバイクハンガーを購入しました。
INTENSE M1は古いダウンヒル用のバイクですから
非常に頑丈で重く作られています。ですから、ハンキ
ング保管には心配していましたが、信頼のミノウラの
商品だということで、採用に踏み切りました。実際に
ハンバーを取り付けて使ってみていますが、今のとこ
ろは、全くもんだ無くしっかり吊るせています。問題
点は、吊るす作業が大変だというぐらいでしょうか。
すごく冷たい日でした。自転車距離で用事があったので、車を使おうか自転車を使おうか迷いましたが、勇気を出して自転車で。。自転車は走り出しは冷たいですが、走っていると暖かくなります。そのあたりがバイクと違うところで自転車の良いところですね。これからも、極力自転車を使い運動不足解消に心がけよう。
ジョーク自転車!
エンジンは多分30ccぐらい?
面白い自転車を見つけました。ロードのフレームに小さなエンジンが付けてあるものです。昔はあった推進システムですが、今は電動化が進んだのでガソリンエンジン付きの自転車は無くなりました。で、写真の車体は小さなエンジンの付いているロードサイクルです。しかも、昔のハーレーっぽいタンクデザインにしてあるので、粋です。 世の中にはいろんな人がいて楽しいですね。。。